富岡鉄斎がつけた屋号。
創業は文政6年。美濃国出身の初代が、近江屋新兵衛の株を買い受けて創業しました。現在の屋号は、書画をたしなみ、文人墨客とも深い交流があった三代目新兵衛のとき、明治20年、日本画家・富岡鉄斎により、賣扇桜という京の銘木にちなんで名付けられました。 商標の美也古扇は冷泉為紀の筆によっています。
また、三代目新兵衛は、大正6年に、初代の時代から集められた扇に関する資料や知識をまとめ「賣扇庵扇譜」という本を出版しています。その後、昭和26年に株式会社となり、現在に至ります。
創業は文政6年。美濃国出身の初代が、近江屋新兵衛の株を買い受けて創業しました。現在の屋号は、書画をたしなみ、文人墨客とも深い交流があった三代目新兵衛のとき、明治20年、日本画家・富岡鉄斎により、賣扇桜という京の銘木にちなんで名付けられました。 商標の美也古扇は冷泉為紀の筆によっています。
また、三代目新兵衛は、大正6年に、初代の時代から集められた扇に関する資料や知識をまとめ「賣扇庵扇譜」という本を出版しています。その後、昭和26年に株式会社となり、現在に至ります。
百有余年を経た店舗は、往時の商家の名残をそのままにとどめ、店内には古扇の資料があふれています。 天井画は明治35年。鉄斎、栖鳳、直入など京都画壇の巨匠48画伯よって描かれた扇の絵柄をあしらった天井画が残され、東都著名画家12人による扇画面とともに、大切に保存されています。
また、四条派の流れをくむ紀廣成の大作、北大路魯山人の作品、さらに著名人による寄せ書きや掛け軸なども残されています。 これらの収蔵品は、貴重な美術作品でもあり、宮脇賣扇庵の扇作りにも活かされています。
Baisenan ©2025